リコーダーJP シックハルト作品
    


ソナタ ヘ短調 作品17-11


Youtube のRJP応援チャンネル「リコーダーの底力」より
全曲の演奏(ノーカット)の試聴ができます。

★この曲を収録した伴奏音源つき楽譜★
ダウンロード製品  620円(税込)
2297 リコーダー用 1800円+税
SR-155 リコーダー用 3800円+税



★解題★

 J.C.シックハルトの「12のソナタ 作品17」は、1712年から15年までの間に、アムステルダムのRogerから出版され、のちにロンドンのWalshから少なくとも2版にわたって再刊されました。若々しいエネルギーと大家の風格とを兼ね備えた、充実した力作ぞろいの作品集です。


★解説★

 すべてへ短調で書かれた5つの楽章から成り、第1楽章だけが遅い楽章(アダージョ)で、あとは速い音楽が4つ続くという、シックハルトが好んだ「速い音楽偏重」の構成です。第3楽章がやや軽めな以外は、すべてかなりたっぷりした内容を持っており、重量感のある名品になっています。

 第1楽章はアダージョ(ゆっくりと)、2分の3拍子で、なだらかな動きを多くふくむ旋律線を描いていきます。リズムにも適度の変化があって、気持ちよく歌える美しい楽章です。最後は、いったん終わったかと思わせておいて、次の楽章への短いブリッジがあり、フリギア終止で結ばれます。

 第2楽章はヴィヴァーチェ(生き生きと)と指定され、4分の4拍子です。シックハルトがよく書いた、ひたひたと足早に進む「アルマンド」のような感じですが、最後の方では32分音符を含むモチーフが導入されたり、終わりの句がエコーになるさいに3連符による変奏を加えたりする趣向を見せます。

 第3楽章はアレグロ(快活に)、4分の3拍子。シックハルトが大得意だった付点音符の跳ねるリズムを基調とするコレンテです。この主の音楽を多数の作品の楽章としてたくさん書いた人ですが、この楽章はその中でも佳作のひとつでしょう。かっこいいモチーフがあちこちに出てきます。

 第4楽章は再びヴィヴァーチェで、4分の3拍子です。終曲への間奏曲の役割を担っており、第1楽章と同様に、いったん完全に終止したあと、「グラーヴェ(重々しく)」と指定されたブリッジを奏します。

 第5楽章は8分の6拍子のジーグです。ノリよく進む部分、いくらか歌謡的なひと節、おおきな跳躍で音色に変化を与える箇所など、多彩に楽器を活躍させて、実にりっぱな終曲となりました。


★試聴ファイル★

リコーダー&MIDIチェンバロ: 石田誠司
※カッコ内の表示は「指回り難度」です。

第1楽章(B−1)
第2楽章(C−1)
第3楽章(C−1)
第4楽章(C−1)
第5楽章(C−1)



シックハルトのページにもどる

HOME

Copyright 2022-2023 RecorderJP Inc. All rights reserved



.