リコーダーJP ルイエ作品


ソナタ ニ短調 作品4の1


YoutubeのRJP応援チャンネル「リコーダーの底力」
全曲をノーカットで試聴できます


★この曲を収録したCDつき楽譜★
RG-105 リコーダー用  900円+税 (絶版)
SR-054 リコーダー用  3800円+税

2105 リコーダー用 1800円+税
ダウンロード製品 620円(税込)





★解題★

 J.B.ルイエ(1688?〜1720頃?)の「リコーダーと通奏低音のための12のソナタ 作品4」は、1700年代の早いころ、作品1・作品2・作品3につづきアムステルダムで出版されました。


★解説★

  6つの楽章から成る大規模なソナタです。

 第1楽章はアレグロ(快活に)、2分の2拍子。アレグロとは言っても、最後に近いところ(23小節目)にある16分音符の三連符を意味があるように演奏しようと思えば、必然的にそれなりのテンポを選ぶことになりますし、全体から受ける感じから判断しても、実質的なテンポはかなりゆっくりなものだと思います。

 第2楽章はアラ・ブレーヴェ(ニ拍子で)です。原譜(ロジャー版)では拍子記号が「C」となっていて、現代ではは4分の4拍子の意味ですが、この場合は2分の2拍子なのです。いずれにせよ今度は第一楽章とは逆でかなり速いテンポが合いそうです。キビキビした爽快な音楽です。

 第3楽章はアダージョ(ゆっくりと)、4分の4拍子。32分音符まで使った特徴的なモチーフが出てきます。いろいろなテンポがあり得そうですので、伴奏のバラエティーとしてかなり速い伴奏も収録してみました。

 第4楽章は再びアレグロで、2分の2拍子。8分音符でジグザグ音型を刻むモチーフと16分音符の走句を扱う、ちょっとユーモラスで性格的な楽曲です。

 第5楽章はラルゴ(はば広く)、4分の3拍子。「サラバンド」という指定通り、この舞曲に典型的なリズム型を用いた音楽です。

 第6楽章はジークで、アレグロ。8分の12拍子です。比較的平凡なメロディーラインのようでいながら、そこにひと工夫をおこなって微妙な味わいを出す音楽作りの手腕に、ルイエの熟達ぶりをみることができます。


※ 演奏例がお聴きいただけます

第1楽章(B−3)
第2楽章(B−3)
第3楽章(B−2)
第4楽章(C−1)
第5楽章(B−1)
第6楽章(B−3)
※カッコ内は指回り難度です。
※リコーダー演奏:石田誠司  チェンバロ(電子楽器)演奏: 石田誠司



ルイエのページにもどる


HOME

Copyright 2010-2023 RecorderJP Inc. All rights reserved



.